
2003年に、動物の「いたみ」からの解放こそ今後の獣医学臨床に課せられた重大な使命であるとの理念のもとに、産業界が研究会と一体となって学術研究を進め、その成果を基に「いたみ」に対する理解と獣医学的対応の普及・啓発を図ることを目的として発足いたしました。動物の痛みの評価やその治療法について多くの獣医師に対する教育講演を行い、また日本での動物病院内での疼痛管理の現状をまとめ海外の学会で発表するなど幅広い活動をしています。
当研究会は協賛企業により運営されています。
アンケートについて
本研究会では、 平成16年と平成20年に動物臨床医学会会員を対象に、小動物臨床現場における「動物のいたみ」の評価と管理に関するアンケート調査を実施しました。前回の調査から10年が経過し、臨床現場での意識も変化してきていると思われます。そこで、本研究会では今後の具体的活動指針とすべく、現状把握をさせて頂きたいと考えております。アンケートの内容は、過去との比較が行いやすいように前2回に実施したものとほぼ同じ構成になっています。
ご多忙とは存じますが、アンケートにご協力を賜りますようよろしくお願い致します。
10分程度で回答できると存じます。誠に勝手ながら、2021年10月29日金曜日までを回答期限とさせて頂きます。
第43回動物臨床医学会 年次大会
日 時/ 会 場 : 2022年11月19日(土)、20日(日) 大阪国際会議場
第42回動物臨床医学会 年次大会 オンライン開催
シンポジウム
高齢動物で認められる行動の変化 ~運動器疾患それとも行動異常?~
- 運動器疾患に罹患し慢性痛を抱える犬と猫の行動の変化 ~早期発見をいかに行うか~
枝村 一弥(日本大学) - 運動器疾患と間違えやすい行動異常
入交 眞巳(東京農工大学・どうぶつの総合病院) - 整形外科医と獣医行動学専門医による症例ディスカッション
セミナー
腫瘍外科の基本から応用まで ~乳腺腫瘍切除のコツと周術期管理~
生川 幹洋(三重動物医療センター なるかわ動物病院)
企業共催セミナー
動物をいたみから解放しよう! ~今からできるあれこれ~
スタッフ向けセミナー
できる!“周術期動物看護 佐野 忠士(酪農学園大学)
慢性疼痛に関するポイントとチェックリスト

犬の急性痛に関する痛みの評価基準
動物の痛みの程度を評価するために多くの方法が知られています。しかし、ど
の方法でも痛みの評価が難しい現状にあります。そこで、当研究会では、犬の急
性痛(術後痛などの急性期の痛み)の評価を、犬の急性痛ペインスケールとしてまとめました。このスケールの各項目は、傷みと関連する症状や行動を示していますので、参考にして下さい。
WSAVA 疼痛の判別、診断と治療のガイドライン
WSAVA 疼痛の判別、診断と治療のガイドライン (4.11MB)
第12回 世界獣医麻酔会議 (WCVA 2015)日本開催およびプレコングレス・リフレッシャーコース開催に関するお知らせ
第12回 世界獣医麻酔会議 開催委員長 山下和人
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、獣医麻酔外科学会では2015年9月1日(火)~4日(金)に国立京都国際会館にて第12回世界獣医麻酔会議 (12th World Congress of Veterinary Anaesthesiology : WCVA 2015)を開催いたします。
本大会は3年に一度開催される獣医麻酔科学の国際学会で、1981年にイギリスのケンブリッジで開催されたのを初回とし、これまでギリシャ、アメリカ、カナダ、ブラジルそして昨年の南アフリカなど世界各国で開催されてきました。
WCVAでは毎回、世界中の獣医麻酔科専門医、一般臨床獣医師、そして基礎医学研究者などが一同に会し、獣医麻酔科学における様々なトピックが熱く議論されます。
12回目の開催となる今回は、その舞台を初めてアジアに移し、疼痛管理、全身麻酔、比較生理学、アジアにおける獣医麻酔・鎮痛教育等をトピックスとし、馬、犬や猫などの伴侶動物、反芻動物、実験動物やエキゾチックアニマルについての数多くの講演が予定されています。
また本大会に先立ち前日の8月31日には、アジア獣医外科学会および麻酔外科学会共催で、日本人獣医師を対象とした獣医麻酔および鎮痛学に関するリフレッシャーコースが、日本語で米国麻酔科学専門医によって行われます。
より深く麻酔科学を理解して頂ける内容となっておりますので、是非ご参加くださいますよう、合わせてご案内申し上げます。