> 研究会・セミナー > 動物のいたみ研究会
動物のいたみ研究会
研究会ロゴマーク

 2003年に、動物の「いたみ」からの解放こそ今後の獣医学臨床に課せられた重大な使命であるとの理念のもとに、産業界が研究会と一体となって学術研究を進め、その成果を基に「いたみ」に対する理解と獣医学的対応の普及・啓発を図ることを目的として発足いたしました。動物の痛みの評価やその治療法について多くの獣医師に対する教育講演を行い、また日本での動物病院内での疼痛管理の現状をまとめ海外の学会で発表するなど幅広い活動をしています。
 当研究会は協賛企業により運営されています。

第45回動物臨床医学会年次大会開催内容

■パネルディスカッション 6日(日)13:30~15:45

これからの動物病院
~来院動物の新たな評価基準と取り組み~

 1. 犬と猫における慢性筋骨格痛の評価とコントロール
   講師:ダンカン・ラッセル (ノースカロライナ大学)

 2. 日本における動物のいたみに対する認識と現状
   講師:枝村 一弥(日本大学)

 3. 疼痛管理はチームスポーツ ~AAHAガイドライン2022から~
   講師:池田 人司(オールハート動物リファラーラルセンター)

 4. 動物病院スタッフと獣医師の連携による動物のいたみに対する試み
   講師:渡邊 奈緒・今井 巡(プリモ動物病院)

■動物病院スタッフセミナー  6日(日)14:45~15:45

 周術期と手術中における愛玩動物看護師の役割
     講師:宮田 拓馬(日本獣医生命科学大学)

■ランチョンセミナー  6日(日)11:30~12:30

 獣医師×動物看護師で挑む!
  いたみ緩和を目指したTeam獣医療のつくりかた
   講師:枝村 一弥(日本大学)
      手島 健次(日本大学)

猫が「いたみ」を抱えている表情を検出するAIを開発

猫は痛みを隠す傾向があることから、犬よりも疼痛を抱えていることに気づくことが難しいとされています。これまでに、猫の痛みを評価する様々な手法がありましたが、そのほとんどが動物病院のスタッフや飼い主の主観的評価によるもので、観察能力や訓練の度合いによって評価に差が生じてしまっていました。

そこで、本研究会は、株式会社Carelogyと共同で、痛みを抱えている猫は表情に変化が生じるということに着目し、猫の顔の表情をAIで分析することで、猫が「痛みを抱えている顔」をしているか否かを判別できるツールの開発を行いました。そして、この度、90%以上の精度で「猫が痛みを抱えている表情」をAIで判別できるアプリ(CPD: Cat Pain Detector)の開発に成功しました。

■CPD: Cat Pain Detectorのリンクはこちら↓
https://cpd.carelogy-japan.com/

慢性疼痛に関するポイントとチェックリスト

慢性疼痛に関するポイントとチェックリストをダウンロード頂けます。

慢性疼痛に関するポイントとチェックリスト (667KB)

犬の急性痛に関する痛みの評価基準

 動物の痛みの程度を評価するために多くの方法が知られています。しかし、ど
の方法でも痛みの評価が難しい現状にあります。そこで、当研究会では、犬の急
性痛(術後痛などの急性期の痛み)の評価を、犬の急性痛ペインスケールとしてまとめました。このスケールの各項目は、傷みと関連する症状や行動を示していますので、参考にして下さい。

犬の急性痛ペインスケール (1.04MB)

WSAVA 疼痛の判別、診断と治療のガイドライン

WSAVA 疼痛の判別、診断と治療のガイドライン (4.11MB)

研究会・セミナー

委員

■委員長 枝村 一弥(日本大学)
■副委員長 岩花 倫生
(帝京科学大学)
■副委員長 ゾエティス・ジャパン㈱
■副委員長 高島 一昭
((公財)動物臨床医学研究所)
■顧問 山下 和人
(酪農学園大学)

ワーキンググループ
■淺川 誠
(どうぶつの総合病院)
■今井 彩子
(日本小動物医療センター)
■奥村 正裕(北海道大学)
■左近允 厳(北里大学)
■永延清和(宮崎大学)
■佐野忠士(帯広畜産大学)